血液とコレステロール


コレステロールと健康生活
『コレステロールと健康生活』へ訪問いただき、
ありがとうございます。
当サイトはコレステロール値をコントロールし、
健康な生活を送るための食べ物や食材などを 
簡単に紹介しております。

血液とコレステロール

TOP > 血液とコレステロール
 スポンサードリンク

◆◇◆ 血液とコレステロール ◆◇◆

 コレステロールは中性脂肪とともに、血流にのって全身へ運ばれます。しかし、コレステロールも中性脂肪も脂質なので、そのままでは水が主成分である血液には溶けず、単独では移動できません。
 そこで、水になじむよう、「アポたんぱく」という特殊なたんぱく質と結合し、「リポたんぱく」という粒子状の物質になって、血液中に存在し、移動しています。

 リポたんぱくは、カイロミクロン、VLDL、IDL、LDL、HDLの5種類に大別され、大きさや比重、組成が異なります。
・カイロミクロン
 最も大きなリポたんぱくで、小腸で合成されます。食品から吸収した脂質(主に中性脂肪)を、筋肉などエネルギーが必要な組織へ運び、残りを肝臓へ運びます。そして、肝臓で再合成され、VLDLとなります。
スポンサードリンク


・VLDL(超低比重リポたんぱく)
 肝臓で合成された脂質(半分以上が中性脂肪)を、全身の末梢神経まで運びます。その途中で中性脂肪が分解され、筋肉や脂肪細胞に送られます。残りはIDLに換わります。
・IDL(中間比重リポたんぱく)
 VLDLが分解する過程で、分解速度が遅くなった場合にできるリポたんぱくです。VLDLとLDLの中間の性質があり、動脈硬化を促進しやすいと言われています。
スポンサードリンク

・LDL(低比重リポたんぱく)
 血液中で合成され、コレステロールを末梢神経まで運びます。LDL中のコレステロールを「LDLコレステロール」と言い、細胞で使われずに余ると、血液中や動脈壁にたまってしまいます。


・HDL(高比重リポたんぱく)
 肝臓や小腸、血液中で合成され、血液中や動脈壁にたまったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きがあります。HDL中のコレステロールを「HDLコレステロール」と言います。

 血液検査の「総コレステロール」は、この5種類のリポたんぱくに含まれるコレステロール値の合計量(mg)を、血液1dlに対して表したものです。


◆◇◆ コレステロールとは? ◆◇◆

 血液中にコレステロールが増え過ぎると、動脈硬化が進み、命にかかわる病気につながります。

 しかし、コレステロールが少な過ぎても、体にさまざまな悪影響が出ます。それは、コレステロールが、人間の体にとって欠かせない成分だからです。

 人間の体は約60兆個もの膨大な数の細胞から成り立っていますが、コレステロールはそれらの細胞を構成する細胞膜の材料であり、細胞膜を強くし、細胞を支える役割を果たしています。

 また、コレステロールは、生体機能を調節するホルモンの材料でもあり、副腎皮質ホルモン、男性ホルモンや女性ホルモンなどの重要な構成成分です。

 さらに、食事から取り入れた脂肪などの消化吸収を助ける胆汁酸も、コレステロールを材料として肝臓で作られています。

 悪者と思われがちなコレステロールも、健康を維持するために必要不可欠なものです。コレステロールが不足すると、免疫力が低下し、短命に終ることが多いと考えられています。

 成人の体内には、約100〜120gのコレステロールが存在し、その一部が新しいものと入れ替わることによって、生体機能が維持されます。

 健康を保つためには、成人の場合1日1〜1.5gのコレステロールが必要とされ、そのうちの70〜80%は肝臓などで合成され、残りの20〜30%は食事からとっています。



コレステロールと健康生活 〜TOP〜
メタボリック・シンドローム
「悪玉」と「善玉」
肥満と生活習慣病
血液とコレステロール
中性脂肪
女性とコレステロール
中高年男性とコレステロール
自分の体は自分で
ドロドロ血液
大豆
豆腐
納豆
玉ねぎ
トマト
青魚
赤い魚介類
いか・たこ・貝類
きのこ
赤い野菜
にんにく
オクラ・モロヘイヤ
山芋
海藻
こんにゃく(蒟蒻)
雑穀
そば(蕎麦)
アーモンド
くるみ(胡桃)
寒天
果物
ごま(胡麻)
チョコレート
乳製品
赤ワイン
ウーロン茶(烏龍茶)
緑茶
紅茶
ローズマリー
フェヌグリーフ
オリーブリーフ
ハーブ&お茶
プロフィール
リンク集
参考文献








Copyright(C) コレステロールと健康生活 All Rights Reserved